受験生の皆様へ

入試情報

知能機械工学科って?

Q. 電気通信大学に機械系の学科があるなんて知りませんでした。いつできたのですか?

A. 本学科の前身は1960年に創立され,45年以上の歴史があります。電子工学・コンピュータと機械工学の融合を目指した日本で最初の学科です。

Q. なぜ機械工学科ではなく知能機械工学科なのですか?

A. 知能機械工学もベースになる学問は機械工学です。ただ,これからの機械には省エネルギー・省資源を考慮した,人と地球にやさしい賢いシステムであることが求められていると考え,本学科はそれを志向しているからです。

Q. 機械工学は具体的にどのような製品や産業と関係していますか?

A. 機械工学は,ありとあらゆる製品と産業を支えています。自動車,航空機,人工衛星,ロケット,コンピュータ,ロボット,エアコン,VTR,CD,MD,DVD,携帯電話,デジタルカメラなど,いずれも高度な機械工学の技術が活かされています。

Q. どんな授業科目がありますか?

A. 本学科では知能機械工学に必要な科目を幅広く用意しており,実験や演習にも力を入れています。詳しくはカリキュラムのページをご覧ください。

Q. コンピュータに興味があるのですが,知能機械工学科でコンピュータを学べますか?

A. コンピュータに関する授業(講義,実験,演習)があることはもちろん,卒業研究ではコンピュータを利用するテーマがたくさん用意されています。「電通大の機械系出身者はコンピュータに強い」が業界の常識です。

Q. 女性も知能機械工学科でやっていけるのでしようか?

A. 人と地球にやさしい機械を創るためには女性の力と感性が欠かせません。女性の活躍する場所は,これからどんどん増えていくことでしょう。本学科には毎年10名弱の女子学生が入学しています。

Q. 知能機械工学科出身に将来はありますか?

A. 日本は資源の少ない国ですから,原料を輸入して付加価値の高い製品に転換するしか生きる道はありません。そのような製品を設計したり生産システムを開発する中心にいるのは,知能機械工学科出身の技術者に違いありません。

Q. 学生が自主的に活動できる組織があると聞いたのですが?

A. 「ロボメカ工房」という学部の1〜3年生が自主的にもの作りをを行う学科公認の課外活動があります。学外で開催されるロボットやウインドカーなどの各種競技会に参加し,多くの賞を受賞しています。詳しくはロボメカ工房のページをご覧ください。

入学したら?

1年生 入学式
新入生合宿研修 《一泊二日の研修で仲間や先生との距離が縮まります》
知能機械工学基礎セミナー 《これから勉強していく内容や先生の研究を紹介します》
   
  プログラミングの授業が始まります
   
2年生 学科ガイダンス 《専門科目を学び始めるための説明会》
専門科目の講義が本格的に始まります
学科の学生実験が始まります(昼間コース)
   
  製図の授業が始まります
  2年次終了時審査 《3年生へ進級するための修得単位の審査があります》
3年生 編入生が入学
学科ガイダンス 《学生生活は順調ですか?》
  インターンシップ 《技術者として企業で働く経験をするチャンスです》
  学科の学生実験が始まります(夜間主コース)
  就職説明会,卒業研究配属説明会
卒業研究着手審査 《卒業研究を始めるための修得単位の審査があります》
4年生 研究室に配属され卒業研究が始まります
学科ガイダンス 《最終学年を迎えるにあたっての説明会》
就職試験
  大学院入学試験
  卒業研究が佳境に入ります
  卒業研究発表会と審査
そして・・・卒業式
 

卒業したら?

大学院への進学

4年間に学べる内容では飽き足らず,より高度な学問の修得と独創的な研究の発展を目指し,毎年,卒業生の6〜7割が大学院へ進学しています。また,企業や研究機関もこれまで以上に優秀な技術者・研究者を求め,大学院修了生を採用する傾向が強くなっています。

卒業生の就職状況

知能機械工学科の卒業生はコンピュータを使いこなすメカトロニクス技術者として幅広い分野で活躍しており,各界で非常に高い評価を受けています。そのため,企業からの求人数も卒業予定者数を常に大きく超えています。現在,卒業生の在籍する企業は約700社におよび,公的研究機関,大学,省庁などでも100名以上の卒業生が活躍しています。

卒業生の就職先

最近5年間(平成14年度〜18年度)の卒業生(大学院を含む)の主な就職先を下に示します。

日産自動車 12人 豊田自動織機 5人 牧野フライス製作所 3人
スズキ 9人 マツダ 5人 森精機製作所 3人
日本発条 8人 JR東日本 5人 ヤマザキマザック 3人
日立製作所 7人 セコム 5人 オムロン 3人
三菱重工業 7人 東洋製罐 4人 三洋電機 3人
ヤマハ発動機 7人 日本精工 4人 パイオニア 3人
キヤノン 7人 東芝 4人 関東自動車工業 3人
三菱電機 6人 ファナック 4人 ダイハツ工業 3人
デンソー 6人 ミツミ電機 4人 三菱自動車工業 3人
日野自動車工業 6人 カルソニックカンセイ 4人 オリンパス 3人
リコー 6人 新キャタピラー三菱 4人 トプコン 3人
ソニー 5人 本田技研工業 4人 セガ 3人
富士ゼロックス 5人 セイコーエプソン 4人 日本電営 3人
横河電機 5人 大日本印刷 4人 グッドウィル・エンジニアリング 3人
石川島播磨重工業 5人 ブリヂストン 3人 公務員・公共事業等 12人
川崎重工業 5人 ディスコ 3人    
トヨタ自動車 5人 ブラザー工業 3人